2023年1月13日金曜日

下書き Dürer & 測距儀2022c046 事象情報 拡散線の定義10 画面の平面性 d 月とマイケルソン干渉計と偏差射撃

超短く ささっと
事象情報 拡散線の話に戻って

事象情報 拡散線の定義10







隈研吾氏が 関わった集合住宅

ベランダの視線除(よ)けのパネルに
太陽光が反射している

日常の風景を
マイケルソン干渉計 設計図に重ねる




太陽光が反射してるので
ここが ハーフミラー

マイケルソン干渉計の
ハーフミラーと同等の位置

宇宙内の位置





設計図では
マイケルソン干渉計の設計図では

実験装置の宇宙内位置を
意識しないけど





実際に実験装置 設置すれば

都市部で実験するのと
山間部で実験するのでは

街の電波の影響とか
地球中心からの高さの違いとか








太陽を出発した光線 

光子が 約8分で
ベランダ パネル
ハーフミラーで 反射した








いまは 

地球が 光線さん達の世界内で
動いていること 光行差も

電磁現象の近接作用で
情報が遅延することも 

考えないで

位置関係だけに 集中する













ベランダ パネルの
ハーフミラーが

集合住宅の一部分
この集合住宅 建物と

月 Moon が 一緒に

写真フレーム枠内に 写ってる










宇宙内の3点

素朴に 宇宙は3次元空間と考える

宇宙物理学には この宇宙に形があるだとか





3次元宇宙空間は 
ドーナツ トーラスみたいな表面で

もっと高次元 10次元?の空間の一部分?
日常3次元部分は ドーナツの表面のとこで

ドーナツの穴 に相当するとこが
宇宙構造の 穴になってるか どうか

問うとか

してるらしいけど










遠近法
1点透視図法 「的」な見立てで

3つの平面

月 Moon
ハーフミラー
カメラアイ

存在








対象平面   月 Moon の 表面

想定平面   ベランダ パネル存在を含む平面

自分平面   カメラアイの点大きさ存在を含む平面








 


t=+1
t=0
t=-1

の 記述は 取り敢えず

いまは 無視しよう











20230112 thu 渋谷 恵比寿 ChatGPT




厳密ではないが
まずは 大雑把に

「俺の影 灰色 絨毯 床面」
「ドン・キホーテで買った安物サンダル右足」
対象平面

「丸い黒色テーブル 」
「A4コピー用紙 ラミネート加工」
想定平面

「カメラアイ」 iPhone 11
自分平面





この背後に

渋谷スカイ46階 天井照明や
太陽の光線が 渋谷スカイ46階 窓面を貫いてる

天井照明や
太陽の

存在




















渋谷 PARCO 屋上


















20221230 fri 渋谷 アップルストア 代官山









初出 調べれば わかるだろうが
たぶん 20181120 の







実物の 座標
実物の 想定平面

新宿御苑
























太陽が 移動したんじゃない

太陽反射位置が 
移動したんじゃない

俺がスマホと一緒に
iPhone11 カメラアイと

移動しただけ











想定平面は

1。 ガラスの入ってない 窓面だったり
2。 鏡だったり
3。 液晶画面や 遠近法絵画 等の 額縁枠内 絵図

だったりする






20230112 thu 渋谷 恵比寿 ChatGPT












Albrecht Dürer, illustration from Underweysung der Messung mit dem Zirckel und Richtscheyt, Nuremberg, 1538.






デューラー 版画の縦画像は
パソコン画面で 見てくれ

togetter だと 写真のサイズ一定で 迫力 ないから

スクロールしなが 
画面からの ハミ出しを楽しむ







レーマー先輩と
ブラッドリー先輩の知見を

取り入れていない 宇宙論なんて

バカが しているもの

バカ バカと 下品な言い回しが
度々(たびたび)登場してくるが

俺の下品さを隠さないのも
俺の維持の為 必要





営業として

ここは 媚(こび)をしないとこ
俺は 俺のままで 顧客を掴む

顧客の選別をする




穴は理論物理学者の思考にあるんであって

11次元の宇宙論も
単純トリックをベースにしなければ

ホンモノ宇宙に出逢えないと

予想(予言)して
ささっと本題









時間軸のことは まだ考えないで

宇宙内の 3点のことを考える







月 Moon と
ベランダ パネルと

カメラアイ 

この3つは 存在




宇宙が 3次元であることを前提に

任意の3点は 
数直線上に

存在する場合もある

けれど 3次元直交座標空間で
任意の3点を選べば そこは 平面となる





月 Moon で 
太陽光が反射したのは

現象

ベランダ パネル で
太陽光が反射したのは

現象




それら反射光が
カメラアイに ぶつかったのも

相互作用という 現象





存在も 時刻が関わるが
現象は 継続のない 一瞬の時刻

存在自体の継続性と
現象の継続性は ちょっと違うようだ

まあ 哲学するんじゃないので
ここらは 適当に流すが






いまは時刻や 時間軸に関わりのない
座標空間

時間軸のない 幾何座標

幾何座標であり
設計図に描かれる 幾何図形イメージ

形の世界
形イメージに

意識を 集中する
思考視野 狭窄する




太陽が

月 Moon 
ベランダ パネル
カメラアイ

3つの存在を 点と見做し
3つの点が存在する 平面を見下ろす

四面体の内部空間が できた




太陽が

この3つの存在する平面に降りた場合
この3つの存在する平面に 収容された場合を

特別な場合として 考えておく






偏差射撃の話は
情報遅延の話だから 

また今度にして




俺の身長は 1m67cm

これを1単位として
地球の直径?だかを何等分かした

メートル単位の代わりに

1単位距離にしても 良い




そもそも 事象情報 拡散線の世界は

1秒間に
1単位 

事象現場から 
情報が拡がる

拡散するが定義で




物性物理の情報媒体

音だろうが
熱伝導だろうが
光線だろうが

そういうことに関係ない

数学 幾何空間に 時間軸 

導入の為にだけ

ある




1単位長さ と
1秒間を 同一視した世界

30万km と
1秒間を

同一視して 馬鹿(ウマシカ)してる
物理業界に対応して 抜け出す為のもの






俺の身長を 1単位と定義する

1単位長さ




建築設計図レベルでは
俺の身長は 1m67cm

でも 太陽が

月 Moon 
ベランダ パネル
カメラアイ 

を 3点と見做したように




俺の存在を

身長長さではなく 
点存在として扱える

俺は 数学幾何空間では

線分でもあり
点でもある




20221228
https://min.togetter.com/zmcviRY?page=2










俺に 影が できるということは

俺は

点でも
線分でも ない

俺には 大きさがある

影には2次元的 大きさがある











俺を構成している 
原子複数は

3次元的分布をしている

容積的 大きさが 俺にある





俺と同じように
太陽を

この3次元的 容積のある宇宙空間内で
3次元座標空間内で

太陽を

点として
球体の 直径線分として
球体の2分割の 円形として

球体そのものとして

扱おう






質点から
剛体に





剛体を

線分 長さ
有限面積 球体の2分割断面
有限容積 代表 球体とか立方体として

扱おう




俺の身長は 1m67cm

線分長さ

これを もうちょっと特徴設定しよう




線分の両端以外の 
線分両端の間にある 点を 設定する

臍(へそ)の位置とか

身長全体 長さに対しての 
股下長さ

胴長さ 対 股下長さの 比




俺の身長は
日本列島 在住の
男性平均 身長より ちょい低い

年齢別での 平均身長とか
細かいことは 抜きにして

身長 長さ 高さ 以外の特徴として

平均以上の 胴長 短足






ここは 簡易化して

胴長さ 1
股下長さ 1

俺の身長 2単位 




計算の容易さ求め
簡易化し

俺の身長 長さ(高さ)が

1単位になったり
2単位になったりするが

これは 仕様として 受け入れてもらう



太陽から

月 moon 
ベランダ パネル
カメラアイ

3存在の平面までの垂線 長さが

1単位だったり



太陽を含めた 4点が 正四面体だったら
正四面体の1辺が 1単位長さになったり




太陽を xyz 
3次元直交座標空間の原点Oに 置いての

月・ベランダ・カメラアイ
3点を含む平面までの

垂線長さ を
1単位長さに

したりする









クリネックス ティシューの空箱
その8つの角の 1つは

直角と直角と直角の3つで できている






シナジェティクス研究所
https://synergetics.jp/





正四面体と思われる物体イメージが
平面に投影され

正四面体の重心が
動画枠内で 不動




地図関連 20230110









梶川泰司

シナジェティクス研究所

バックミンスター・フラー 関係者

同僚?





リチャード・バックミンスター・フラー
Richard Buckminster Fuller
1895年7月12日 - 1983年7月1日

アメリカ合衆国の思想家、デザイナー、
構造家、建築家、発明家、詩人

















全方位四面体地図 テトラマ
特許 4910162
特開 2007-13514



正四面体 地図の 解説動画リンク
https://www.tensegrity.jp/items/9120599








四面体 
頂点の

太陽から

月 Moon
ベランダ パネル
カメラアイ

この3点が存在する平面へ


太陽からの重力波が到達している






月・ベランダ・カメラアイ

3点が

太陽によって 偏差射撃されてる

この3点の 三角形が
互いに 三角形の形を保つ剛体なら
相対速度 0の関係

剛体という 形の慣性系




太陽と 相対速度を 持っているなら




太陽は 射撃する前に
この三角形の3点を見つめていたハズだ

一般に 偏差射撃は
射撃される対象だけが 動くを前提に

弾が到着する間に

敵戦闘機の移動が 考慮されているが





敵機を 光学観測したなら
その情報遅延

敵 三角形型 戦闘機の3点から
光線が カメラアイに到達するまでの

3点からの距離違いも考慮に入れ





この3点から
カメラアイが 

偏差射撃されたから
カメラアイに

光線が
三角形型 敵戦闘機の

角(かど)が見えたとなる




マイケルソン干渉計

ハーフミラーが

設計図上の 

鉛直方向と
水平方向へ

光線を 偏差射撃したと

考えないのかね?








もし そう考えるなら
列車慣性系内では

光線が 真っ直ぐ 鉛直方向に進むという

考えは なんだったのだろう

これが 設計図レベルの天動説

思考視野 狭窄








我 戦闘機を 点と見做し

敵戦闘機にだけ 

三角形 
形イメージを 付与した











我 戦闘機が
敵 三角形型 戦闘機を

光学観測
或いは レーダーで

敵 3機編隊 布陣 隊形確認


t=0












t=0に

t=アルファ α
t=ベータ β
t=ガンマ γ

からの 光線が届いた





我も動いているのだから
敵は 偏差射撃している

敵影が 見えた事自体も

偏差射撃と同等の 

現象




ガンダム世界は
レーザー光線を 見て 避(よ)ける

不思議世界だが

或いは 光線発射時点で
超能力による 発射知覚





俺の世界では

見えたものは
 
あたって 
いる




3方向からの光線が

同時に あたった

カメラアイと
相互作用した








整理すれば
簡単な話なんだが

それには

思考視野 拡大してから







思考視野 拡大してから

整理しないと

特殊相対性理論のような
歪(いびつ)に

なってしまう





まずは 手短に

思考視野 拡大した








動く 四面体 4つ角(かど)動画は

リンク先の

シナジェティクス研究所 へ

どうぞ






それでは 次回は

副教材の方の
空間認識の練習に戻ります

まだ 全体像を
一挙に把握してもらうには

早そうなので






















2023年1月4日水曜日

保留 下書き Dürer & 測距儀2022c0xx 事象情報 拡散線の定義xx 画面の平面性 xxx 地球表面モニター




前回の動画説明 
細部になるので

後回しにして



28インチ液晶モニターに平行な

android スマホ Redmi note11 が
左に行ったり 右に行ったりして

平行移動しながら 
そのカメラアイ視野が
スマホのドット複数の明滅 色に変換されて




28インチ液晶画面の大きさが
ほぼ点大きさの android スマホ カメラアイに

情報として集まって
ほぼ瞬間に androidスマホ画面大きさに
地図の拡大縮小のように 縮尺で表示され

ホンモノ 28インチ画面大きさが
偽物 スマホ画面 大きさ地図になった画面表示を



28インチ液晶モニター画面と
相対速度 0の

iPhone 11 カメラアイが 撮影した





その位置関係の写真が

これ

28インチ液晶モニター
android スマホ Redmi note 11
iPhone 11

撮影機材は
写真フレーム枠内に写っていない

iPad Pro 2021 の 20220117 購入
現在 動作不安定 ときたま





iPad Pro 2019 購入の2018 のは
いまも動作不安定 ないのに




さて 細部の説明は 後回しにして

液晶モニターも
スマホ画面も 

平面で
平行に配置した



隅田川 と

浅草=東京スカイツリー駅を結ぶ
東武東上線の鉄橋は クロスしている

十字に直交している

隅田川 鉄橋 平面を

鉄橋を x軸
隅田川を z軸

吾妻橋に設置した代々木ドコモタワー
東京スカイツリーが

y軸

3次元の 実験空間




精神医学には
箱庭療法というものが あるらしいんだが

俺は詳細 知らない

ともかく リアル思考実験は おもちゃの世界

おもちゃの世界で 
アインシュタイン氏の思考実験 

その欠陥指を
顕(あらわ)わに する

のが

目的




座標の世界と
光線複数が 集結した宇宙位置に

カメラアイも 訪問する

それを android スマホ Redmi note 11 で

貴殿に示せたと思う




android スマホが 
そのスマホ画面に 写し出した

内容説明は

後回しにするけど






28インチ液晶モニター画面や
動画を撮影した iPhone 11 カメラアイと違って

明らかに android スマホは動いていて






28インチ液晶モニター画面の
有限個のドットから 光線たくさんから

出発時刻 バラバラの光線さん達が




ある時刻
その ある宇宙位置に

同時に到達したとこに

android スマホ カメラアイも到着した

ほぼ等速直線運動状態で 
android スマホは その宇宙位置を通過した



28インチ液晶画面のドット光源
ドット光源は 平面画面に分布? 

分布という日本語が正しいかは ともかく

等間隔に配置配列されている

京都や 長安の 碁盤目のような 都市の明かりが

宇宙に向けて 光線を放った





その光線さん達の
集結地の1つを

android  スマホ  カメラアイが 訪問した

ブラッドリー先輩は
夜空の天頂方向の 恒星1つからの光線に注目し

実験を行ったが





リアル思考実験では たくさんの光線が
集結した 位置点に 注目する




昨日の動画の 撮影位置は

渋谷スクランブルスクエア 11階
TSUTAYA シェアラウンジ




地球の自転や公転
太陽系の銀河内 グルグルもあって

光線は 設計図 頭が 想定するような
設計図内を 列車慣性系として

光線が 設計図内の どの2点でも
真っ直ぐ 進む世界 ではないが

いまは この光行差 問題は 保留して





設計図 頭で 考える

近接作用の世界で
設計図 ATAMA は

光線が齎(もたら)す情報は遅延してる
光線情報は 遅延している事実を

地図空間 作成時に どう組み入れるか考察する







2023年1月3日火曜日

下書き Dürer & 測距儀2022c041 事象情報 拡散線の定義09 画面の平面性 c 数学レベルの慣性系

ここから 回復 下書き中のラスト 動画等でのトラブル中に保存回復






数学レベルの等速直線運動ってのは









片目の此奴(こいつ)の
顔面(がんめん)を

液晶モニター 平面と 平行な平面と見做し









モニター画面 で

線路レール上で 停車している電車を見せる






左眼 閉じてたのを
青色の円周 青丸で 開眼

同時に 瞬時に 右眼を閉じる






瞬間移動して

右眼から
左眼に

視座(カメラアイ位置)が
移動したのを

2つの眼で 演出した





これが数学レベルの慣性系の元になる
ガリレオ先輩レベルの 慣性系解釈

ガリレオ先輩の相対性原理






今度は 瞬間移動ではなく

右眼を閉じて
1秒後に

左眼 開眼する





1秒間に
右眼の存在位置から
左眼の存在位置に 移動した演出が

なされた












画面 見ながら
貴殿の眼を

交互に閉じて

液晶モニターの

電車を見て 確認してくれ




右手や
左手使って

片目しか 画面を見れない状態に
するのも いい







左眼 閉じた状態から
右眼で 画面上の電車を見る

右眼を閉じて
瞬時に 左眼 開眼

電車が 右方向に進行した感じ





注意すれば 
線路レールも 

右方向に進行してるのに気づく




線路だけでなく

絵図内「モニター画面」のフレーム枠も

貴殿が 見ている
スマホ画面 自体
モニター画面 自体が 動いてる





いま言った話が

ホントか
ウソか

軽めに検証しておこう








3枚の下敷き 用意する

此奴の顔 2枚と
モニター画面を 下敷きに 描く





此奴の名は キル夫 っていうらしい











3枚の下敷きは
2次元の有限面積だが

これを 数直線に見立てる









3枚の下敷きを 重ねる

絵図として見えにくいので
上中下に ズラして

同じ数直線を 表示している

-1 から +1の 

範囲 
区間を 

強調し表示




さらに 絵図を引き延ばし

キル夫 右眼を マイナス1に
キル夫 左眼を プラス1の位置にする

電車の 

後端を マイナス1
先端を プラス1の 位置にする





貴殿と
キル夫は

正対しているから

キル夫の左眼が 数直線上の +1 
キル夫の右眼が 数直線上の ー1













貴殿は 不動

この数直線と 数学レベルで 同一化している




数学の外になると

光行差と
近接作用と

厳密な 立ち位置 視座と 
宇宙内の 位置や 時刻を 検証しなきゃだが

まずは 数学レベル








キル夫の右眼は 電車後端
キル夫の左眼は 電車先端に

位置してる



時刻ー1に キル夫が 右眼を閉じ
時刻+1に キル夫が 左眼を開眼すれば

秒速1単位で 2秒かかって 2単位距離

移動したことと同等




時刻0に キル夫が 右眼を閉じ
時刻1に キル夫が 左眼を開眼すれば

秒速2単位で 1秒かかって 2単位距離

移動したことと同等だから
光速C の 2倍速度な 感じ

だが ここは 頭の中 数学世界




キル夫の

右眼や
左眼

電車の

後端や
先端は

存在



存在は

数直線上では 
数直線上の位置でしかないが






設計図の世界では

キル夫の顔面内のパーツ部品が
「ふくわらい」の部品が

左眼とか
右眼で

顔面の どの位置か
電車の どの位置か

形イメージで 配置が 上下左右前後の

どこであるかが 重要となる

内部空間という 騙されやすい イメージの世界





リアル思考実験では
設計図「頭」から離脱し

設計者が 頭の中で描いた製品が
実際の 原子複数の配置であると 翻訳する





キル夫の 右眼を 原子 1つに 見立て
キル夫の 左眼を 原子 1つに 見立てる

それだけでも いいのだが
なにかと あとあと便利なので

右眼と 左眼を 線分の両端とし
その中間中心に 原子1つを 置く



原子3つで 
数学世界の線分を構成し

原子3つで
設計図世界の 棒イメージを 表す







同様に

電車も

電車後端 原子1つ
電車中央 原子1つ
電車先端 原子1つ で

表す





リアル思考実験世界では

これら原子複数の 存在 位置関係を
数学座標世界に 任し

数学世界の 射影とか投影で
「見かけ」の形変化も 数学世界に 任せ




剛体として
不変イメージ

絶対 形が変わらない幻想を
設計図手法に 任せ





設計者が 頭の中で描いた設計製品が
実際の原子配列になったとき

原子1つ1つが
近接作用の世界 その住人であるから

互いの存在を
瞬間では 知り得ない世界



その世界を

ミンコフスキー大先生が
ミンコフスキー時空図で

現在時を 点大きさでしか
表せなかったのを

設計者が描いた 製品大きさを

現在時の 点大きさ空間を
3次元有限大きさにまで拡張し





無限性の座標空間に
有限大きさの

同時刻性
同時性を

記述する方法に

複素数を使った
バカバカしい 投影技法を使う



言葉では なんか
わけわからんが

絵図にすると
だんだん 馬鹿らしいアイデアで

あること わかる

バカバカしい アイデア

でも 日常で ヒトが

イメージを使うときにやってること






それ見逃して
この100年

理論物理学者は
数学の外にある 存在関係を

従来 数学レベルで 存在関係を
記述できると 信じ込んでた

それが やっと 終わる





正しい 地図の読み方の世界へ

電磁現象世界の地図





ここでは ちょっとだけ

奥行き 関係のことを紹介する

まだ
光行差や
近接作用の 情報遅延の取り扱い方

無視したレベルでの 紹介






その前に

キル夫の

X印 赤色 右眼と
〇印 青色 左眼の

離れ具合を 2単位距離として








2単位距離より短い

パープル色 原子3つの 線分電車を描いた

原子3つの線分電車じゃ
あまりに数学レベルの抽象化なので

Green 色で 電車の輪郭線を描いて
電車側面が 輪郭線で閉じた 有限面積になった



有限面積は

特殊相対性理論が 

扱わなかった
いや 下手に扱ってしまった

列車の 進行速度と
光速Cの 進行速度 で

出てくる

列車側面 輪郭線で登場してる


 

アインシュタイン氏が 導入した
光時計の話に通じるのだが




アインシュタイン氏は
ローレンツ変換のローレンツ氏の

1次元思考を
2次元に拡張した だが

あとちょっと
3次元に 拡張して
奥行きと イメージの取り扱い

考察しなかった



見えるイメージは
どこも 同時刻だと

同時性を 信仰してしまった







20221225 sun 渋谷 文喫 草間彌生 東京駅 丸ビル 田町 恵比寿 渋谷 青の洞窟










動画




ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ






池面(いけめん)に映る 
代々木ドコモタワー尖塔

池面 経由での光子さんも

代々木ドコモタワー尖塔から
直接 カメラアイと遭遇する光子さんも

カメラアイに ぶつかった時刻は同じ




だから

写真分析するだけで
三角測量できると 信じ込んでしまった

写真の平面性に隠れてしまった

時空の立体性 その再構成を
扱うこと

思考視野の外に残したママに

なってしまった








さて 簡単に
あとで ちゃんとやるけど

線分列車が 質点のような 点大きさであれば

キル夫の右眼から離れ
キル夫の左眼に近付く 点列車なら

ガリレオ先輩の相対性原理が
電磁現象世界でも通じるのだが




この話は

ちゃんと特殊相対性理論を知ってる人には
わかるかもしれない ぐらいなので

わけわからんで 読み流して構いません

徐々に 論理で思考視野狭窄せず
なんか 注目した 

時間
速度
距離

3つだけの 論理使用の外に

解決の大枠が あるんだな
ぐらいの感覚で 緩(ゆる)く

思考エリア を 予約しとくだけで 十分です




数直線 マイナス1位置点から
等速で離れる 点大きさ 電車

この 「点大きさ電車」は
等速で 

数直線 プラス1の位置点に 近付いている



だが

点大きさ電車が
線分長さ電車に化けると




数直線 マイナス1位置点から

「線分 長さ電車」の

後端も
先端も 

同じ等速で 離れるのだが




マイナス1位置点からの

電車後端までの「距離 L」
電車先端までの「距離 R」の 比が

等速直線運動してるんだけど

一定じゃない





同様に
プラス1 位置点からの

電車後端までの「距離 L」
電車先端までの「距離 R」の 比が

等速直線運動してるんだけど

一定じゃない



電車に長さを 与えるだけで

付与するだけで

ガリレオ先輩の
相対性原理は 破綻する




電磁現象世界では 点に こだわる

電磁現象世界を記述するには
点にこだたわって

長さを登場させる必要がある





太陽と
カメラアイを結ぶ 直線

いや 線分

宇宙内を進んだ 光線さんの 長さを

従来の数学座標や
設計図上の 長さに 転換する

























そうしてやっと

列車側面の 
輪郭線で閉じた有限面積が

扱える





これやらないと

列車 内部空間では
時間の流れが 遅れて どうのこのうのの

先駆者 アインシュタイン氏の ずっこけ に

なってしまう





まあ

この話を する為に

東武東上線の鉄橋と
隅田川の地図

その各地の
同時性
同時刻性の 手続き 

リアル思考実験 やりたいんだが




まだ

その準備の準備中

従来座標や
設計図では


存在と
イメージと
見かけ を

同時に扱えないんだ




存在と
形イメージ(剛体 3次元性)と
見かけの形(視座が見る形イメージ 2次元投影)

この区別が できるようにしてから

リアル思考実験 開始する




長くなったので

動画での 奥行き説明 ちょっとの サワリ
奥行き 最初のとこは 次回へ








動画のとこは 

説明抜きで 今回分に掲載したが
ここでは 重くなるので

省く

作りかけのが この下

次回に解説


あああああああああああああああああああああああ
















ppppppppppppppppppppppppppppppppp
















iPhone 11 が Redmi note 11 撮影 左眼 右眼 代理 2023年1月3日
 https://youtube.com/shorts/6b3PxbPMBjI














ああああああああ













正面の

液晶モニター画面に 平行な平面を想定し

apple pencil 第二世代を 線分に見立て

液晶モニター画面から 30センチ離れた
液晶画面に 平行な平面に 収容させる

鉛直方向 天地の上下に 配置




液晶モニター画面から 60センチ離れた
液晶画面に 平行な平面に

左眼と右眼が あると見做し

左眼と右眼が 60センチぐらい離れてると想定し

iPhone 11 カメラアイを その位置に置く





昔 iPhone 4 買って 翌日には
広島で ホテルの自転車 乗ってる最中に
どっかに 落とし 

2011 福島原発爆発から逃げてた最中だったんで
すぐに もう一台 契約し

1週間後に 誰かが広島警察に届けてくれていて

2台持ちしてたが






今は 1台なので 

カチャ カチャ
パシャ パシャ かな

2回に分けて 撮影

2台 持ちなら
iPhone 2台で 同時撮影してくれ





右眼から見た apple pencil 第二世代





左眼から見た apple pencil 第二世代





テーブルの上の

モニター画面も
モニター画面内の電車も 動いていない

apple pencil 第二世代も 動いていない

左眼も
右眼も

動いていない





電車が apple pencil 第二世代の


右側から 左側に 動いた











ああああああああああああああああああああ


キル夫



ブラウン管 TDK の 話は 明日以降に

下書き Dürer & 測距儀2022c047 事象情報 拡散線の定義11 画面の平面性 e 煙突の輝点 3つか4つ

空間認識の練習に 戻る前に これも 空間認識の練習なんだが 前回のを もう少し 固めておこう 1つ1つの話を 今の時点で 固めず 揃ってから 記憶の固定 固めた方が良いと思うのだが なにをしているか さっぱりだと 営業に支障を来(きた)すので 部分の合理の もう少しの説明をする ...